

やわはだ 湯もち
まるで温泉の湯上がりの「やわはだ」のように、思わず触れたくなるような、なめらかでやわらかく透明感のある「湯もち」。
「湯もち」は、創業以来「ちもと」の看板商品であり、神奈川県指定銘菓認定商品です。箱根の高級老舗旅館などで、お客様をお迎えする御菓子としてもご利用いただいております。
国産の白玉粉を練り上げたやわらかいお餅の中にやさしい甘さの羊羹を切り入れ、柚子のほのかな香りをもって蜜柑の里らしく、竹皮で旅の風情をお伝えする、箱根を代表する銘菓です。従来「湯もち」はその風味を保つ保存性や持ち運びのために竹皮に包まれてきました。
その「湯もち」を、作りたてのまま竹皮に包む前の状態でご提供する「やわはだ湯もち」は、ふわふわでやわらかな唯一無二の新食感をより鮮烈にお楽しみいただける商品です。
パッケージは新進気鋭の日本画家「丁子紅子(ちょうじ べにこ)」氏が手掛け、「五感で味わう」まさに食べるアートが誕生いたしました。
ちもとについて

箱根湯本駅前の賑わいを抜け、箱根七湯発祥の地である湯場の奥に御宿が立ち並ぶ「滝通り」がございます。
「ちもと」は、滝通りの入り口にて昭和25年の創業以来、 毎日作りたての美味しいお菓子をお客様にお届けしてまいりました。
白タイルの外壁が特徴の工場にて、毎日、職人が心を込めて手づくりの御菓子を生産しております。
先代より受け継いだ製法をそのままに、変わることのない和菓子づくりをしています。
私たちは、健康で安全な和菓子をお客様にお届けしています。食品添加物など人工的な素材は極力使わず、素材の力だけで完成する和菓子を作っています。
そして私たちは作りたてにこだわっています。「ちもと」は、出来上がった和菓子をそのままお客様にお届け出来るよう、健全な製造文化を守り続けています。
新商品「やわはだ湯もち」
完成までのストーリー
「やわはだ湯もち」の開発のきっかけは、作りたての「湯もち」の、あの忘れがたい感触。
まだ竹皮に包まれる前の、生まれたままの姿。それはまるで、温泉上がりのような、無垢で温かく、そして何よりも「やわはだ」と呼ぶにふさわしい、とろけるようなやわらかさでした。
「この感動を、お客様にも直接届けたい。」
口にした瞬間に広がる、柚子の爽やかな香りと、優しい甘さ。そして、舌の上でとろける、絹のようななめらかさ。それは、まるで箱根の温泉に浸かっているかのような、至福のひとときへと誘います。
パッケージを手掛けたのは、日本画家の丁子紅子氏。彼女の描く繊細で力強い女性像は、「やわはだ湯もち」の深みのある世界観を見事に表現しています。
私たちは、このコラボレーションを通して、日本の伝統文化と新しい感性を融合させた、唯一無二の和菓子を生み出すことができました。
「やわはだ湯もち」は、そんな私たちの想いが詰まった、五感で味わうアートとして誕生いたしました。

丁子紅子さん プロフィール

日本画家
1991年1月24埼玉県大宮出身
2009年大宮光陵高等学校美術科卒業
2013年女子美術大学絵画学科日本画専攻卒業
現在現代童画会委員
日本美術家連盟会員
都内百貨店、ギャラリーを中心に日本画の作品発表。本の装丁、CDジャケットアートワーク、アパレルや眼鏡ブランドとのコラボなど幅広く活動も行っている。
2025年2月27日芸術新聞社より
初の画集 「ここに在る。」 刊行